応用化学科研究室紹介
工学部応用化学科の研究室を紹介します。
荻野 賢司 研究室

様々な階層で特殊な構造を有する高分子材料を設計?合成し、有機半導体デバイスを中心とした各種機能性材料へ応用することと、機能発現やデバイス性能向上の起源が何処にあるのかを解明するための高次構造解析を中心に日夜実験に励んでおります。
加納 太一 研究室

独自にデザインした自然界には存在しない分子を有機化学的手法によって合成しています。このような新物質は、ユニークな性質をもった生物活性物質や機能性 材料、触媒としての応用が期待できます。また、そうした「ものづくり」を簡便にするツールとして、新反応の開発も進めています。
熊谷 義直 研究室

深紫外線域で発光する発光デバイスや省エネを進めるパワーデバイスの開発を目的として、ワイドバンドギャップ半導体である窒化物や酸化物の単結晶を気相反応で成長させています。反応解析から、結晶の物性評価やデバイス開発まで実施しています。
合田 洋 研究室

現代の科学では様々なところで数学が応用されています。当研究室では数学の一分野である幾何学,特に結び目理論?グラフ理論に注目し研究を進めています。例えば分子モデルに由来するグラフの多項式不変量や隣接行列の研究を行っています。
齊藤 亜紀夫 研究室

ヨウ素が日本国内に豊富に存在する元素資源である点、有機ヨウ素試薬が希少な遷移金属と類似した反応性を示す点に着目し、有機ヨウ素試薬の触媒機能を利用した有機化合物の新たな合成法の開発に関する研究を行っています。
齋藤 拓 研究室

高分子を結晶化?延伸?発泡?ブレンド?超臨界流体処理して、nm次元からμm次元に至る多様な形態を得るための精密高次構造制御を行い、高次構造と光学?電気?力学物性の関係や、高次構造発現メカニズムの解明に関する研究を行っている。
下村 武史 研究室

分子エレクトロニクスの実現を目指し、導電性高分子をはじめとする機能性ポリマーを用いたナノファイバーなどのナノスケール構造体の創製、およびそのトランジスタや熱電変換等のソフトデバイスへの応用と機能実証を行っています。
富永 洋一 研究室

電解液を用いる既存の畜電池に代わり、安全性、成形加工性、軽量化などに優れる固体電池が近年注目されています。当研究室では、二酸化炭素の有効利用、機能性無機材料との複合化、ポリマーブレンドなどにより、固体高分子電解質の実用化を目指しています。
中野 幸司 研究室

高性能有機材料の開発を目指して、分子骨格や元素の特徴に着目しながら、新しい低分子?高分子材料を設計し、その合成と評価に取り組んでいます。また,新しい反応や触媒の開発など、有機材料開発を支える合成技術に関する研究もおこなっています。
平野 雅文 研究室

金属原子1個からなる触媒を用いた立体選択的な有機合成反応を研究しています。例えばこの触媒反応により医薬品等に使われる生理活性物質や電子材料への使用が期待されるπ共役物質を、反応からは全く廃棄物がでない形で1段階もしくは短工程で合成できます。
村岡 貴博 研究室

分子の集合体を構築し、機能制御する学問を超分子化学と言います。「生体は究極の分子集合体である」という点に着目し、当研究室では有機合成と超分子化学を基盤として、タンパク質や細胞などの生体の活動を操作する新材料開発を行っています。
村上 義彦 研究室

「化学のチカラで医療に貢献する」 ことを目指して、 次世代の医療に貢献するバイオマテリアル(医療用の材料)の開発 に取り組んでいます。生体高分子(多糖やタンパク質)と合成高分子を巧みに利用して、体に接着して薬を放出する外科手術用ゲルや治療用シート、肺の奥まで薬を運ぶ「超低密度」多孔質粒子などを開発しています。
渡辺 敏行 研究室

材料で世界を変えようを合言葉に、有機?高分子材料、無機材料など幅広い材料の研究開発を行っています。燃料電池用酸素還元触媒、高エネルギー密度二次電池用電極材料、光応答性ソフトアクチュエーター、応力発光材料、長寿命燐光材料、分子認識粘着剤、再生医工学用マイクロニードルアレイなど、研究の応用範囲は多岐に渡ります。
岩間 悦郎 研究室

高速かつ高効率な電気化学反応(電気エネルギーのやり取り)を実現するために、結晶中のイオンの配列や欠陥を制御したナノ材料の創製に取り組んでいます。蓄電(電池?キャパシタなど)?物質変換?イオン資源回収など、それぞれの応用展開に合わせたナノ材料合成?評価を行っています。
兼橋 真二 研究室

持続可能社会の実現に向け、地球規模で深刻化する環境問題は解決しなければならない緊喫の課題です。高分子科学と機能材料、環境科学に立脚したマテリアルデザインと材料合成、機能の発現を探索し、持続可能社会の実現に資する革新的な「環境調和型機能性マテリアルの創製」を目指しています。
マリーン?ルイス 研究室

「光の力」と光が有機材料にもたらす影響に注目し,分子設計から「光によって特性が変化する分子や材料」あるいは「ユニークな発光効果を示す分子や材料」に関する研究を行っています。これらの研究を通じて,革新的な機能性材料や触媒を開発することを目指しています。
マリーン?ルイス(Marine Louis)研究室
前田 和之 研究室

空間サイズよりも小さな分子だけを選択的に分離?貯蔵できるような規則的な微小空間を有する無機有機ハイブリッド材料を中心に研究を行っています。こうした無機有機ハイブリッドの構造?物性設計のため分子レベルの厚さを持つナノシートにも注目しています。
村上 尚 研究室

可視光全域を含む近紫外から近赤外光の受発光が可能な材料(窒化物半導体および混晶半導体)の研究開発を行っています。超省電力の次世代電力変換素子としての応用にも展開し、将来の低炭素、省エネルギー社会の実現を目指しています。
森 啓二 研究室

“有機合成化学”は、日用品の製造を支える重要な基盤技術の一つですが、大量の廃棄物の副生を余儀なくされ問題となっています。「持続可能な社会」の実現に大きく貢献しうる、水素原子の移動に基づく低環境負荷型プロセスの開発を目指しています。
岡本 昭子 研究室

「芳香環が非共平面的に集積した分子」の,単分子と集合体の「空間構造解析」,「分子内/間相互作用の定量的評価」,「有機分子集合体の設計」を通し,新奇有機構造材料の構築単位分子創出を試みています。
帯刀 陽子 研究室

様々な分子性デバイスを作成するために、電気?磁気特性を有する機能性材料を開発しています。これらの材料を集合化させることでゲル?粒子?薄膜?結晶を作成し、バイオからエレクトロニクス分野まで応用可能なデバイス開発を目指しています。
森田 将司 研究室

ナノメートルサイズの空間は我々が生活している空間とは全く異なる性質を示すことが知られています。当研究室では持続可能な社会の実現に貢献するために無機層状物質や多孔性?属錯体等の有するナノ空間を利用した新物質の開発,環境?エネルギー分野への応用を念頭においた新機能の創出を目指しています。
畠中 英里 研究室

「連続的に変形が可能な図形は全て同じである」と考えるトポロジーが研究対象です。特に、3次元多様体に着目して、「どのような性質によって分類されるのか」などの課題について、分岐被覆表示と位相不変量という二つの道具を使ってアプローチしています。
任 利 研究室

言語のバリエーションを社会とのかかわりから捉える社会言語学の研究を行っています。使用者の属性、使用場面、言語行動、言語生活、言語接触、言語変化、言語意識などの観点から言語の様相を観察し、社会生活において言語がどのように使用されているか具体的に捉える研究方法を学びます。
任 利 研究室
リーザ?ルーカス 研究室

言葉の運用に関連する現象の、数理論理学の方法での分析により、終助詞の機能、発話の背景にある想定、イントネーションなど、従来の理論言語学の方法論では捉えにくい現象の解明を目指します。